カテゴリ
全体 多摩動物公園 千葉市動物公園 東武動物公園 埼玉こども動物自然公園 羽村市動物公園 ズーラシア やどりきふれあい動物村 福岡市動植物園 八木山動物公園 日本平動物園 大森山動物園 野毛山動物園 茶臼山動物園 かみね動物園 天王寺動物園 京都市動物園 東山動植物園 王子動物園 市川市動植物園 浜松市動物園 上野動物園 平川動物公園 豊橋総合動植物園 薬師池公園 相模原公園 麻溝公園 昭和記念公園 奈良公園 伊豆シャボテン公園 東北サファリパーク 市原ぞうの国 Sayuri World 伊豆アニマルキングダム 那須どうぶつ王国 抱っこしてZoo 富士国際花園 マザー牧場 服部牧場 奥飛騨クマ牧場 成田ゆめ牧場 草津熱帯圏 遊亀公園付属動物園 金沢動物園 須坂市動物園 つくばわんわんランド 東筑波ユートピア 油壺マリンパーク マリンピア日本海 男鹿水族館 エプソンアクアスタジアム かごしま水族館 八景島 三津シーパラダイス 熱川バナナワニ園 江ノ島 秋谷 安曇野 猪苗代湖 本埜村 街中 犬小屋 ヒ・ミ・ツ その他 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
rio’s story 続・まりおの部屋 A little som... ryonouske's ... yukineko's f... カフェエカーネ~おいしい毎日 美旭のパシャ!っとだべさ♪ お散歩日和 wonderful Zoo 私がローマで独りで始めたわけ wakoさんちの猫たち!... 晴れたらいいね♪ ぶぅちゃんのつぶやき日記 morrisの部屋 スマーフ no ひとりごと。 やねのうえのわんこ Link(excite 以外)
やわらかい足跡 愛・いのちあるもの 80%の男 楽をしてもクロウクロウ リトルマイダーリン☆オレ様 秋谷生活@HAKU せれびんのぼやき A little something to say from California 17個☆の栄養素★ a comfortable room lovelyワン♪ da da da ☆ DJM 姫たま日記 ![]() 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
猛獣(872)
小動物・珍獣(863) EF70~200 F2.8L IS II(564) EOS-1DX(544) EF70~200 F2.8L IS(461) EOS 7D(377) EOS 5D Mark III(319) イヌ(302) EOS 5D Mark II(293) EOS-1D MarkIII(272) ネコ(269) OM-D E-M1(236) EF300 F2.8L IS II(205) 霊長類(169) Nikon D7000(154) EF-S 18~200 F3.5~5.6IS(131) EOS 40D(131) AF-S DX18~200 F3.5~5.6G VR II(122) EF300 F4L IS(116) 草食動物(116) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日で4月も終わり 早くも1年の1/3が 過ぎ去ってしまいました・・ いやぁ まったく 時間の流れが速すぎて 唖然としちゃいますねぇ・・ 今年は年初から 風邪を引いてつまづいて その後も体調がパッとせず 低空飛行のまま怠惰に 過ごしてしまったので・・ 新緑の季節を迎えて さわやかな5月の風に モチベーションを 上昇気流に乗せて 挽回したいと思います・・ ![]() さぁ 待ちに待った ゴールデンウィーク・・ まずは焦らず 睡眠をたっぷりとって 疲れた身体にしっかり 元気を取り戻すことから 始めましょうか・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-30 00:03
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(2)
最近 とあるイタリア娘に 恋をしちゃったのです・・ 彼女はけっして 美人ではなくて ちょっと個性的なんだけど・・ 小柄でお洒落で可愛らしくて でもいざという時には 頼りになる逞しさがあって・・ そんなところが モロにワタシ好みで 壺にハマってしまいました・・ 彼女と暮らす人の ブログを拝見すると とっても充実していて 楽しそうで幸せそうで・・ ラテンの血を引くゆえに 気まぐれで振り回されて 苦労するかと思いきや 意外と従順で倹約家で 手が掛からないようで・・ ゴールデンウィークに 思い切って彼女に 逢いに行きたい想いが 募ってしまってるけど・・ そんなコトをしたら 彼女の魔力に魅せられて 冷静さを失ってしまい 本気で彼女を我が家に 迎え入れてしまいそうで・・ それはもちろん奥さんが 許してくれるハズもなく 烈火のごとく怒られちゃうに 決まってるし・・ 結局のところ 彼女の写真を映し出した iPhoneのモニターを眺めながら 彼女との甘い生活を妄想して・・ それが叶わぬ 夢である現実に ため息をこぼす 繰り返しなのです・・ ![]() でもまぁ そんな悶々としたひと時も 実はなんだか楽しくて 幸せだったりするんですけどね・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-28 00:05
| 千葉市動物公園
|
Trackback
|
Comments(6)
もしも 私が 野球選手だったら・・ 派手にドカンと ホームランを狙うより・・ 地味にコツコツ シングルヒットを 積み重ねていく タイプだと思うのです・・ ![]() 無理してカッコなんか つけなくていいから・・ しっかり自分を見極めて 自分に合った生き方を していけばいいんですよ・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-26 00:03
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(4)
▲
by tetsuro-w
| 2016-04-24 00:06
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(6)
昨日 無事に 健診が終わりました・・ 過去3年間 維持できていた体重が 4.7kgも増えたことで 血糖値や血圧の上昇が 多少見られたものの・・ それ以外の数値は 思いのほか上昇しておらず 適正数値内に収まっていて 全体的に異常なし との判定でした・・ でもやっぱり お医者さまからは 「今回はまだ大丈夫でしたけど これ以上体重が増えると 成人病への道まっしぐらですよ」 とのご指導をいただき 来年には元の体重に 戻すことを厳命されました・・ ずいぶん無理もして 万年疲労状態にもかかわらず 健康を維持していられるのは 丈夫な身体に産んでくれた 両親のお蔭であり・・ 感謝の気持ちをもって ダイエットに励まないと いけないですね・・ ![]() 食べる量が増えたとか 歩く距離が減ったとか 生活そのものは極端に 変化してないハズなのに この1年で体重が増えちゃった 明確な原因は・・ やっぱり重たい機材を担いで 動物園を歩き回る回数が 激減しちゃったことに あるのでしょうねぇ・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-21 08:10
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(8)
明日は年一度の 健康診断なのです・・ 13kgもの大幅な ダイエットに成功して 昨年まで3年間は なんとか維持できたのですが・・ 今年は一気に 昨年比+5kgと 激増してしまいました・・ 体重が増えると それに比例して 成人病に関わる 色々な数値が上昇してしまい お医者様より問診で 「頑張って痩せましょうね」 ってお言葉を 頂戴してしまうのです・・ 4年前の健診で 成人病の一歩手前との 警告を受けて 一念発起してダイエットに 励んで成功して・・ 食事に気をつけたり 一生懸命歩いたり 健康に留意してきたハズなのに 3年も経つと気が緩んでしまい 失敗を繰り返しちゃうものですねぇ・・ 健康診断までに 少しは改善しようと 思ってたんだけど けっきょく何もできなかったので・・ ![]() 今回は慎んで お医者様より 厳しいお言葉をいただいて・・ あらためて一念発起して 目標体重までの-8kgを 目指すことに致しましょう・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-19 08:09
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(4)
金曜日に 会社の上司から 堀り立てというタケノコを いただいたのです・・ まさにこれから 旬を迎えて とってもやわらかくて 美味しそうなのですが・・ 家に持って帰ると 奥さんに露骨に 迷惑そうな顔を されちゃいました・・ 料理嫌いなウチの奥さん タケノコの皮を剥いて 下茹でするなんて 手間が掛かるコト 絶対やらないですからねぇ・・ 私の母が存命の頃は いつもタケノコご飯を 炊いてくれて 姉一家と分け合って 美味しく食べたものだけど それはもう叶わないし・・ とっても太くて立派な タケノコなので 捨ててしまうのは あまりにももったいないし・・ 仕方ないので翌土曜日 奥さんの実家へ持参して 義母さんに預けて なんとかしていただくことに したんですよ・・ 最近 義母さん 義父さんと義兄さんのお世話で 台所に立つのが食傷気味だと 奥さんから聞いていたので 面倒なコトを押し付けてしまい 誠に申し訳なかったのですが・・ とっても喜んで下さって その日のうちに 下茹でしてくれて・・ 翌日の夕方に 煮物を作ったから 取りに来てと 電話をいただいて 無事に美味しく 食することができました・・ ![]() タケノコなんて すでに茹でた状態で スーパーに売ってるけど・・ やっぱり旬のものを 手間暇かけて調理すると 格別に美味しいですよね~ 手間を惜しまない 昭和世代の主婦って すごく偉大だよなぁ~って 義母さんに深く 感謝したのでした・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-18 00:07
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(2)
大きな災害が 起こるたびに・・ 一日を平穏無事に 過ごせることが けっして当たり前ではなくて・・ 至上の幸運であり そんな恵まれた毎日を もっと大切に生きなきゃって 自問するのです・・ ![]() 平成28年熊本地震で 被災された皆様の安全と 一日も早いご復興を 心よりお祈り申し上げます・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-16 00:03
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(8)
▲
by tetsuro-w
| 2016-04-14 00:05
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(2)
今年に入って なんだか気力が湧かなくて 動物園への出撃回数が 激減してるのですが・・ しかも出撃した際には 小型軽量なミラーレスの カメラとレンズばかり 持ち出してしまって・・ 私の勝負レンズである 極太巨大&超重量級の Canonのサンニッパ は 防湿庫の中で冬眠している 状態だったのです・・ 4月になってようやく 今年初めて気合を入れて 多摩Zooへ担ぎ出して みたのですが・・ Canonの技術力を結集した ウルトラシャープな描写力は やっぱり 「神」 ですね~ ![]() サンニッパを抱えて アップダウンの激しい 多摩Zooの園内を 活発に歩き廻り・・ 手持ちでブンブン 振り回すことができると 「俺もまだまだ イケるじゃん!!」 って自信が漲って来て・・ 私にとってサンニッパは 若さのバロメーターなんですよ・・ ▲
by tetsuro-w
| 2016-04-12 00:03
| 多摩動物公園
|
Trackback
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||